Making h-Bass 1 [Making]
h-Bass の製作開始。ホローボディにするのだが、サイドは厚くしたい。18mm くらいにしたいが、そんなものを曲げれる技量もない。そこで、前回試したサイドを組んでトップとバックを貼り付ける方法をちょっと改良する。
ひさしぶりに RYOBI のバンドソーを使う。ドリフトをチェックしてガイドをつける。

マホガニー材をバシバシ切る。ギュィーンという超音波的な音に耳が痛い。

耳は痛いが切りあがる。

バンドソーを使う時は節電のため掃除機をつけていないので、けっこう切りくずがたまるので気が付けば掃除する。

さらに切る。これがどうなるかというと、

こんな感じに。

切断面を RYOBI のサンダーできれいにする。そろそろペーパーを替えるべきか否か。

くっつける。微調整が必要なので緑色のタイトボンド3を使う。いちばん新しいのは青いラベルの『Noラン・Noドリップ』で、木が斜めの状態でも垂れないらしい。

くっつける2。

くっつける3。

エンド部分を切り出す。

ネックジョイント部分も切り出す。

並べるとこんな感じになる。ここから、

こんな形にサイドの形に整形していく。

ああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク




ひさしぶりに RYOBI のバンドソーを使う。ドリフトをチェックしてガイドをつける。

マホガニー材をバシバシ切る。ギュィーンという超音波的な音に耳が痛い。

耳は痛いが切りあがる。

バンドソーを使う時は節電のため掃除機をつけていないので、けっこう切りくずがたまるので気が付けば掃除する。

さらに切る。これがどうなるかというと、

こんな感じに。

切断面を RYOBI のサンダーできれいにする。そろそろペーパーを替えるべきか否か。

くっつける。微調整が必要なので緑色のタイトボンド3を使う。いちばん新しいのは青いラベルの『Noラン・Noドリップ』で、木が斜めの状態でも垂れないらしい。

くっつける2。

くっつける3。

エンド部分を切り出す。

ネックジョイント部分も切り出す。

並べるとこんな感じになる。ここから、

こんな形にサイドの形に整形していく。

ああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

2018-08-02 23:29