Making h-Bass 5 [Making]
フレット打ち。塗装を除いてこれがいちばん好きでないかもしれない。

Stewmac の #146 を使ってみた。

打ち終わったフレット端をカットした後、フレットボードきわまで削り落とす。いつも使うのは TAJIMA サンダー。ガリガリが気持ちいい。この作業はけっこう好きかも。

フレットボードを貼る前に、ネック裏をある程度トリマーで削っておく。まずはネックジョイントの手前部分の曲線のテンプレートを作る。このテンプレートを作る作業がいちばんきらいかもしれない。

それを当ててネックエンド部の手前を掘る。

続いてヘッド側も掘る。

ネックエンド・ヘッド側の曲線に掘った部分を始点・終点にしてトリマーで掘りまくる。ホントならボール盤にプレナーとかがあると一発なんだろうなあ。掘るのは好きだが音がうるさい。木くず飛ぶし。やっぱり好きでない作業かもしれない。

フレットボート裏にサンドペーパーをかけておく。

接着剤が逃げるための穴あけ。これで食いつきも良くなると思っているので。きっと良くなる。良くなるのではないかな。良くならないかもしれないと、〇だまさしも言っていた。

接着剤塗布前にトラスロッドをマスキング。

フレットボードとネックの貼付けにはタイトボンドの愉快な仲間、リキッドハイドグルーにした。液体にかわ接着剤なので他のタイトボンドとちがって、ちょっと臭いががまんする。ネックサイドにはハイドグルーが垂れても良いように、あらかじめマスキングテープを貼っておく。あまりに垂れると拭き取りが追い付かないので。

臭いにがまんして塗る。

臭いにがまんしてもうちょっと塗る。案外この匂いがいちばん好きかもしれない。あとボーンナットを削る匂いとか。しかしボーンって骨。骨がやける匂いが好きなんて変態ではないか。

フレットボードとネックの締め付けシーンをすっ飛ばして、いきなり接着されたところ。接着中に色々あったことを見せたくないわけではない。絶対にそんなわけはない。

ヘッド側の垂れてしまったハイドグルーを落とす。ネックサイドはテープで養生していたので被害なし。

フレットボードの端の調整~ネックのシェイピング。

さらにネックのシェイピング。シェイピングは後々も何度も何度も行われたのだった。この作業は少しだけ好きかもしれない。

ああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
StewMac Wide Fretwire | stewmac.com
https://www.stewmac.com/Materials_and_Supplies/Fretwire/StewMac_Wide_Fretwire.html
https://img2.stewmac.com/product/images/27030/StewMac_Wide_Fretwire.jpg

amazon リンク



フランクリン タイトボンド リキッドハイドグルー(液体にかわ) 8oz(260g)

タジマ サンダーSA-50型 中目 SA-50C
TJMデザイン


Stewmac の #146 を使ってみた。

打ち終わったフレット端をカットした後、フレットボードきわまで削り落とす。いつも使うのは TAJIMA サンダー。ガリガリが気持ちいい。この作業はけっこう好きかも。

フレットボードを貼る前に、ネック裏をある程度トリマーで削っておく。まずはネックジョイントの手前部分の曲線のテンプレートを作る。このテンプレートを作る作業がいちばんきらいかもしれない。

それを当ててネックエンド部の手前を掘る。

続いてヘッド側も掘る。

ネックエンド・ヘッド側の曲線に掘った部分を始点・終点にしてトリマーで掘りまくる。ホントならボール盤にプレナーとかがあると一発なんだろうなあ。掘るのは好きだが音がうるさい。木くず飛ぶし。やっぱり好きでない作業かもしれない。

フレットボート裏にサンドペーパーをかけておく。

接着剤が逃げるための穴あけ。これで食いつきも良くなると思っているので。きっと良くなる。良くなるのではないかな。良くならないかもしれないと、〇だまさしも言っていた。

接着剤塗布前にトラスロッドをマスキング。

フレットボードとネックの貼付けにはタイトボンドの愉快な仲間、リキッドハイドグルーにした。液体にかわ接着剤なので他のタイトボンドとちがって、ちょっと臭いががまんする。ネックサイドにはハイドグルーが垂れても良いように、あらかじめマスキングテープを貼っておく。あまりに垂れると拭き取りが追い付かないので。

臭いにがまんして塗る。

臭いにがまんしてもうちょっと塗る。案外この匂いがいちばん好きかもしれない。あとボーンナットを削る匂いとか。しかしボーンって骨。骨がやける匂いが好きなんて変態ではないか。

フレットボードとネックの締め付けシーンをすっ飛ばして、いきなり接着されたところ。接着中に色々あったことを見せたくないわけではない。絶対にそんなわけはない。

ヘッド側の垂れてしまったハイドグルーを落とす。ネックサイドはテープで養生していたので被害なし。

フレットボードの端の調整~ネックのシェイピング。

さらにネックのシェイピング。シェイピングは後々も何度も何度も行われたのだった。この作業は少しだけ好きかもしれない。

ああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
StewMac Wide Fretwire | stewmac.com
https://www.stewmac.com/Materials_and_Supplies/Fretwire/StewMac_Wide_Fretwire.html
https://img2.stewmac.com/product/images/27030/StewMac_Wide_Fretwire.jpg

amazon リンク
![]() |

![]() |

![]() |

フランクリン タイトボンド リキッドハイドグルー(液体にかわ) 8oz(260g)
![]() |

タジマ サンダーSA-50型 中目 SA-50C
TJMデザイン
![]() |
