Making h-Bass 12 [Making]
ボディトップに型紙を載せて、コントロール部分の穴を開ける。

トップ裏に貼ったメイプルの補強材に合わせて円周をきれいにする。

貴重で大事なローズウッドにコントロールプレートの型紙を貼り、

貴重で大事なローズウッドをバンドソーで切り出し、

貴重で大事なローズウッドをサンダーできれいにして、

貴重で大事なローズウッドに型紙に合わせてネジ止め用の穴を開ける。切り出す前に開けようと思っていたのが、案の定端が欠ける。

そんなことにも心は動じない。貴重なローズウッドのチップを接着して、

固まったら整形して元通り。

ボデイ側にネジの下穴を開けておく。ちょうど裏に貼ったメイプルの補強材部分になる。

できあがり。ポットの穴とかは、パーツが手に入ってから開けることにする。

塗装前のサンディング:トップ。

そしてバック。とうぜんサイドもサンディング。

最初にサイドの目止めから行うので、トップとバックをマスキング。

今回使うのは LMI の Rosewood 色のフィラー。前に溶かした奴はまだ残っていたが、大元はもうカチカチ。お湯で良く溶かす。

仕上げには Xotic の OIL GEL を使う予定。こっちも上側が固まっていた。なんとか使えそうだが、前のような塗膜ができるか心配だが大丈夫そう。

フィラーを塗ってヘラですり込み、拭き取って乾かし、

サンディングして、

また塗って、といつまで繰り返すかは自分次第。

フィラーが乾く間にフレット端の隙間をローズウッド粉末+タイトボンドで埋める。

あああああああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク






トップ裏に貼ったメイプルの補強材に合わせて円周をきれいにする。

貴重で大事なローズウッドにコントロールプレートの型紙を貼り、

貴重で大事なローズウッドをバンドソーで切り出し、

貴重で大事なローズウッドをサンダーできれいにして、

貴重で大事なローズウッドに型紙に合わせてネジ止め用の穴を開ける。切り出す前に開けようと思っていたのが、案の定端が欠ける。

そんなことにも心は動じない。貴重なローズウッドのチップを接着して、

固まったら整形して元通り。

ボデイ側にネジの下穴を開けておく。ちょうど裏に貼ったメイプルの補強材部分になる。

できあがり。ポットの穴とかは、パーツが手に入ってから開けることにする。

塗装前のサンディング:トップ。

そしてバック。とうぜんサイドもサンディング。

最初にサイドの目止めから行うので、トップとバックをマスキング。

今回使うのは LMI の Rosewood 色のフィラー。前に溶かした奴はまだ残っていたが、大元はもうカチカチ。お湯で良く溶かす。

仕上げには Xotic の OIL GEL を使う予定。こっちも上側が固まっていた。なんとか使えそうだが、前のような塗膜ができるか心配だが大丈夫そう。

フィラーを塗ってヘラですり込み、拭き取って乾かし、

サンディングして、

また塗って、といつまで繰り返すかは自分次第。

フィラーが乾く間にフレット端の隙間をローズウッド粉末+タイトボンドで埋める。

あああああああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |
