Making h-Bass 7 [Making]
テールピースを買う予定だったが、マネーが見当たらないので作ることにする。どうしようかと考えたが、前に失敗したローズウッド部材を切って、

サンダーで整形して、

メイプルの端材も整形して、

メイプル材の形を整えたらトリマーで少し掘って、テールピース固定用穴を開けて、

整形した部材を接着して、

サンダーできれいにする。

弦が通る溝を作るためにバンドソーで切り込みを入れる。

弦のボールエンドが当たる部分はL型アルミ材にする。さっきの部品のトリマーで掘った部分に貼り付ける。

バンドソーで入れた切り込みに合わせて切ったり掘ったり削ったり。

こうなる。

上から見たところ。

両サイドにローズウッドの切れ端を貼り付ける。

こうなった。まだ前側にメイプルが見えている。

メイプル部分にローズウッドの端切れを接着。

弦が通るスリットをつけてきれいにする。

メイプル材を芯にしたテールピースの出来上がり。これは上から見たところ。

裏面の様子。

ボディトップにテールピース固定用ナットを埋める穴を開ける。

鬼目ナットを埋める。

こんな風に止まる。

弦を通したところ。このテールピースのポイントは、テールピースを外すと弦も外れるところ。ネックを外す時に便利。

ああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク








サンダーで整形して、

メイプルの端材も整形して、

メイプル材の形を整えたらトリマーで少し掘って、テールピース固定用穴を開けて、

整形した部材を接着して、

サンダーできれいにする。

弦が通る溝を作るためにバンドソーで切り込みを入れる。

弦のボールエンドが当たる部分はL型アルミ材にする。さっきの部品のトリマーで掘った部分に貼り付ける。

バンドソーで入れた切り込みに合わせて切ったり掘ったり削ったり。

こうなる。

上から見たところ。

両サイドにローズウッドの切れ端を貼り付ける。

こうなった。まだ前側にメイプルが見えている。

メイプル部分にローズウッドの端切れを接着。

弦が通るスリットをつけてきれいにする。

メイプル材を芯にしたテールピースの出来上がり。これは上から見たところ。

裏面の様子。

ボディトップにテールピース固定用ナットを埋める穴を開ける。

鬼目ナットを埋める。

こんな風に止まる。

弦を通したところ。このテールピースのポイントは、テールピースを外すと弦も外れるところ。ネックを外す時に便利。

ああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |
