Making h-Bass 8 [Making]
ブリッジも買う予定だったが、マネーがたくさん旅だってしまったので作ることにする。型紙を貼ってテンプレートを作る。

くし形が2枚。

トリマーで上側のパーツを掘る。

次は下側のパーツを掘る。

この二つでセット。

サドル部材の切り出し。ローズウッドとミカルタ材。

接着する。ローズウッドはタイトボンド、ミカルタ材は瞬間接着剤。

上と下のパーツを貼付け。

ブリッジを止める穴位置を参照するため、型紙を貼付けておく。

バンドソーで不要な部分を切る。

サンダーでちょっときれいにする。

サドル部材の下側を切り出し。

前に張り付けたサドル部材をサンダーで成形。

成形したサドル部材4つに切り出し。

切り出したサドル部材に下側の部材を接着。

こんな風になる。高さは弦を張った後で調整する予定。

端材でかさ上げして弦を張ったところ。これで弦長は調整できる・・・はず。

ブリッジ用の台を作る。手ごろな大きさがなかったので、マホガニー端材を貼付ける。マネーがあれば・・・。

台の厚さというか高さを調整。

これは指置きについて考えているところ。

あああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク








くし形が2枚。

トリマーで上側のパーツを掘る。

次は下側のパーツを掘る。

この二つでセット。

サドル部材の切り出し。ローズウッドとミカルタ材。

接着する。ローズウッドはタイトボンド、ミカルタ材は瞬間接着剤。

上と下のパーツを貼付け。

ブリッジを止める穴位置を参照するため、型紙を貼付けておく。

バンドソーで不要な部分を切る。

サンダーでちょっときれいにする。

サドル部材の下側を切り出し。

前に張り付けたサドル部材をサンダーで成形。

成形したサドル部材4つに切り出し。

切り出したサドル部材に下側の部材を接着。

こんな風になる。高さは弦を張った後で調整する予定。

端材でかさ上げして弦を張ったところ。これで弦長は調整できる・・・はず。

ブリッジ用の台を作る。手ごろな大きさがなかったので、マホガニー端材を貼付ける。マネーがあれば・・・。

台の厚さというか高さを調整。

これは指置きについて考えているところ。

あああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
Micarta Saddle, 1/8" blank | stewmac.com https://www.stewmac.com/Materials_and_Supplies/Nuts_and_Saddles/Micarta_Saddle_1_8_blank.html
![]()
amazon リンク
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |
