tY:近況7 [他]
こないだはお疲れさまでした。
ラーメンは冬だけの食べもんではなくて。暑くても雨が降っても年がら年中食べられています。
店で数百円出して食べるラーメンはたとえばこんな感じでしょか。

インスタントラーメンなら数百円出さなくても色々あるわけで、こっちでインスタントラーメンといえばダブルラーメンがポピュラーです。でも気分転換にチキンラーメンでも食べてみたくなります。

写真というものはなんでもかんでも、おいしそうに見えたり、きれいに見えたりします。正直いって、この麺がラーメンとは思わないですが、もしかすると昔の内地のラーメンってこんな感じだったんだろうかと考えます。
ラーメンは冬だけの食べもんではなくて。暑くても雨が降っても年がら年中食べられています。
店で数百円出して食べるラーメンはたとえばこんな感じでしょか。

インスタントラーメンなら数百円出さなくても色々あるわけで、こっちでインスタントラーメンといえばダブルラーメンがポピュラーです。でも気分転換にチキンラーメンでも食べてみたくなります。

写真というものはなんでもかんでも、おいしそうに見えたり、きれいに見えたりします。正直いって、この麺がラーメンとは思わないですが、もしかすると昔の内地のラーメンってこんな感じだったんだろうかと考えます。
tY:近況6 [他]
大阪はどんな天気であるでしょか。
こないだドリムーンのライブを観てきました。
かっこよかったです。アコギを持った無骨な男の歌に、女性のベースとドラムが支えます。ドラムのうねりにベースはまる。それぞれの見た目も個性的で、特にベースの方はかっこよい。たたずまいがロックであった。CD『オレンジ満月』はみんな良い曲であった。できれば最後に演ってくれた、小田急なんとかのジジイ(だったかなんだか忘れた)が入っているとうれしかった。


ふと考えると、ドリムーンとはデビルマンに出てきた妖獣ドリムーンのことかもね。CDのジャケットでも悪魔の絵があるし・・・
その夜は横綱を食べたんですが、横綱にもいろいろあります。







コンビニとかスーパーでオリジナルブランドの横綱を出してます。どの横綱も好きですが、やっぱり最初の『横綱』でしょうか。でも『ひねり揚げ あっさり塩味』もうまいです。
あと、たまに長いのあるとうれしい。

大阪にも横綱あられはあんでしょうか。
そいではカゼひかんでください。
こないだドリムーンのライブを観てきました。
かっこよかったです。アコギを持った無骨な男の歌に、女性のベースとドラムが支えます。ドラムのうねりにベースはまる。それぞれの見た目も個性的で、特にベースの方はかっこよい。たたずまいがロックであった。CD『オレンジ満月』はみんな良い曲であった。できれば最後に演ってくれた、小田急なんとかのジジイ(だったかなんだか忘れた)が入っているとうれしかった。
ふと考えると、ドリムーンとはデビルマンに出てきた妖獣ドリムーンのことかもね。CDのジャケットでも悪魔の絵があるし・・・
その夜は横綱を食べたんですが、横綱にもいろいろあります。
コンビニとかスーパーでオリジナルブランドの横綱を出してます。どの横綱も好きですが、やっぱり最初の『横綱』でしょうか。でも『ひねり揚げ あっさり塩味』もうまいです。
あと、たまに長いのあるとうれしい。
大阪にも横綱あられはあんでしょうか。
そいではカゼひかんでください。
たしか仙台だった [他]
けっこう冷えます。これ、覚えてますか。マルイのラジコン ゴジラです。20年くらい前に仙台で買ったんでないかなあ。たしか。
しばらくほかしてあったんですが、色々と訳あって手入れしてみました。
吼えるときに口が開かない。
何かの理由で、あごが開きすぎて、ブレスが首のフレームを割ってしまっている。
あごが開きすぎた結果、あごとモータをつなぐアームが壊れたようです。
まあ、吼える声量が大きすぎてうるさいので、これは直さないどこう。

首を振るときにすごい音がするので、首振り用モーターが入っている箱を開けてみる。
グリースを少しばかし足してみると雑音は減ったが、キーンという音が消えない。
歯車を外してみても同じような音がするので、モーターが古くなってしまったせいか。
モーターを見つけないと直せそうにないが、でも音が少し小さくなったので良しとする。

背中についていたマジックテープがはがれていた。
ゴム系の瞬間接着剤で貼り付けなおす。


たくさんの埃をかぶっていたので、きれいにする。
しわの中の埃をとるのに少し苦労する。

直進させるとすこしずつ右側によってしまう。
足の取付状態は正常に見えるが、右側のモーターの調子が悪いんだろうかなあ。
とりあえず小さい子が遊べるところまでにはなったっす。
引き分けでした。
しかし電池多すぎで、遊ばせすぎると維持費がかかる・・・
そいではカゼひかんでね

しばらくほかしてあったんですが、色々と訳あって手入れしてみました。
吼えるときに口が開かない。
何かの理由で、あごが開きすぎて、ブレスが首のフレームを割ってしまっている。
あごが開きすぎた結果、あごとモータをつなぐアームが壊れたようです。
まあ、吼える声量が大きすぎてうるさいので、これは直さないどこう。
首を振るときにすごい音がするので、首振り用モーターが入っている箱を開けてみる。
グリースを少しばかし足してみると雑音は減ったが、キーンという音が消えない。
歯車を外してみても同じような音がするので、モーターが古くなってしまったせいか。
モーターを見つけないと直せそうにないが、でも音が少し小さくなったので良しとする。
背中についていたマジックテープがはがれていた。
ゴム系の瞬間接着剤で貼り付けなおす。
たくさんの埃をかぶっていたので、きれいにする。
しわの中の埃をとるのに少し苦労する。
直進させるとすこしずつ右側によってしまう。
足の取付状態は正常に見えるが、右側のモーターの調子が悪いんだろうかなあ。
とりあえず小さい子が遊べるところまでにはなったっす。
引き分けでした。
しかし電池多すぎで、遊ばせすぎると維持費がかかる・・・
そいではカゼひかんでね
tY:近況5 [他]
今日は晴れたようで、そっちはどうでしょか。
見覚えのある ColorClassic (68040のボード入り) の内蔵電池が切れてました。
その専用の四角い電池が手に入らないので、単4電池3本と交換した。
(単5にしたほうが小さくなるけれど、手持ちが単4だった)
どうせまた交換することになるので、お金をかけず、電池に直接古い専用電池についていた線をつなげ、紙テープでくるむ。



おおざっぱすぎでいつまで持つもんだろうか。
Mac Mini で GSキーボード を使うようになって ADBケーブルが足らなくなったので、しかたがないのでホームセンターでSビデオケーブルを買ってくる。

キーボード側はスリーブがちとじゃまだった。

1mはちと長いが、カールコードの標準ADBケーブルと違ってケーブルを束ねられるので、ちょっとは整理できました。

見覚えのある ColorClassic (68040のボード入り) の内蔵電池が切れてました。
その専用の四角い電池が手に入らないので、単4電池3本と交換した。
(単5にしたほうが小さくなるけれど、手持ちが単4だった)
どうせまた交換することになるので、お金をかけず、電池に直接古い専用電池についていた線をつなげ、紙テープでくるむ。
おおざっぱすぎでいつまで持つもんだろうか。
Mac Mini で GSキーボード を使うようになって ADBケーブルが足らなくなったので、しかたがないのでホームセンターでSビデオケーブルを買ってくる。
キーボード側はスリーブがちとじゃまだった。
1mはちと長いが、カールコードの標準ADBケーブルと違ってケーブルを束ねられるので、ちょっとは整理できました。
tY:近況4 Macとか [他]
元気すか。朝晩ちょっと冷えてきました。
こないだ、PowerBook G4 がHDDを認識してくれなくなり、使えなくなってしまった。
それで、中古のMac Mini G4 に替えました。
いまさらG4ですが、前のPowerBookより速くて快適です。古いClassicソフトを起動させるのも速いです。
AirMacも入っていたので無線LANが使えます。
最初は Mac Mini の上にモニタを置いてましたが、マニュアルによると載せてはいけないとのこと。
それで、ギターを作ったときに残った木の切れ端を重ねて台を作った(こないだのやつです)。


いやー自然派だなあと思いましたが、しばらく使っているとモニタの位置がちょっと高すぎ。
そこで、ベース用ケースの補強に使う予定だったステーをモニタの裏に付けてみた。

そこに Mac Mini を載っけました。Mac Mini が当たる部分にはゴムを貼り付けてます。

切れ端の工作ついでに、iPad の台を作ってみました。


色々と見やすくなった。
こないだ、PowerBook G4 がHDDを認識してくれなくなり、使えなくなってしまった。
それで、中古のMac Mini G4 に替えました。
いまさらG4ですが、前のPowerBookより速くて快適です。古いClassicソフトを起動させるのも速いです。
AirMacも入っていたので無線LANが使えます。
最初は Mac Mini の上にモニタを置いてましたが、マニュアルによると載せてはいけないとのこと。
それで、ギターを作ったときに残った木の切れ端を重ねて台を作った(こないだのやつです)。
いやー自然派だなあと思いましたが、しばらく使っているとモニタの位置がちょっと高すぎ。
そこで、ベース用ケースの補強に使う予定だったステーをモニタの裏に付けてみた。
そこに Mac Mini を載っけました。Mac Mini が当たる部分にはゴムを貼り付けてます。
切れ端の工作ついでに、iPad の台を作ってみました。
色々と見やすくなった。