Making HB 9 [Making]
ボデイの加工色々
バックを貼り付けたあと、
ネックポケットのボルト穴をバックまで貫通させたが写真がなかった。
バックのエッジにトリマーでアールを付けたが写真がなかった。
テンプレートを作って、ネックジョイントプレートがの厚み分をトリマーで彫りこむ。
下敷き付きのネックジョイントプレートにするかもしれないので、深めに彫った。
ストップテールピースのアンカー用鬼目ナットを挿入。
穴あけ。
鬼目ナットを挿入。これはトップ固定を兼ねる。
ネックエンドのブロックにトップ取付用の鬼目ナットを挿入。
ボディ部細工終了。
ボディにネックを取り付けてみた様子。
ブリッジウッドの高さ調整。ボディの深さに合わせてバンドソーで切る。
ネックポケットに角度付きシムを入れたりして、ブリッジの高さとかを色々考える。
シム有り。
シム無し。今回はシム無しで調整する。
生音の散乱を調整するため、トーンバーを貼り付ける。これは弦の張力に対する補強も兼ねる。
トーンバーは、バックで使ったメイプル端材を合体させて作った。
貼り付ける。作業台を作っておくと、下側の養生用当て木を気にしなくていいので作業効率が良くなる。
貼り付け完了。後で削って高さを調整する(かもしれない)。
ブリッジウッドとメイプル台の接触をなるべく狭いエリアに集中させるため、下部をトリマーでカットする。
ネックポケットにシムは要れないことを考えて、ブリッジ下部をトリマーで彫り込む。いわゆる Fender スタイルの構造では、ギブソンスタイルのブリッジは高さが高すぎる。
ガイドのベニヤを当てる。
彫った。
この部分にブリッジ下部の出っ張りが入り込む。
アームレストや飾りを兼用する部品を、ボディの外周を切り出したときに出た端材を使って作成する。
接着する。
切る。
こんな感じで当たる。
整形する。
四つ必要。
大体こんな感じか。考えながらやると(適当にやると)だんだん小さくなってしまう。
リョービ(RYOBI) 卓上バンドソー TBS-80 674000A
![]() |

リョービ(RYOBI) ベルトディスクサンダ BDS-1010
![]() |

リョービ(RYOBI) 電子トリマ TRE-60V 軸径6mm 628616A
![]() |

大日商 ガイドべアリング付ストレートビット 6×10S10 030796
![]() |

大日商 ガイドべアリング付ストレートビット 6×10L25 030789
![]() |

Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1