tY:近況53(Radiko, Guitar とか) [他]
面白かったページ。
NHK FM 近藤良平さんのプレイリスト。ABBA は Money Money Money とかでないのが良かった。ムスターファがなつかしかった。
NHK FM 南野陽子さんのプレイリスト。良かった。ボサノバが好きらしい。Laura Fygi という人はオランダの方らしい。ケルカンという方は初めて知った。日本の方なのか。「Satisfaction」は、カーディガンズが「Sabbath Bloody Sabbath」や「Iron Man」を歌うようなものか。最後の Duran Duran がまた良かった。こだわりが無いようであるようなプレイリスト。できるものなら「Nanno Singles」も入れてほしかった。
追記:ベスト盤。「楽園のドア」は良い曲だ。
CDもあった。
81.3 FM J-WAVE : J'S SELECTION: http://www.j-wave.co.jp/blog/jsselection/rock_classics/
RYOBI BDS-1010 ベルドディスクサンダーで長物材料の平面を出すにはベルト部分よりもディスクの方が平面を出しやすい。ベルト部分は、両端のローラーが金属の円筒になっているので、長物を平面部分に押し付けると金属部分がはげしく削れてしまうので難しい。
ディスク側を使うとき、回転方向の関係上、正面から見て右側は粉じんが上側に巻き上がる。左側は粉じんが下方向に流れ、集じんホースで吸い取れる。説明書でも削るのは左側と書いてあったような気がする(たぶん材料が跳ね上がってしまうので)。そこで右側を使った時に上側に舞い上がる粉じんを吸い取るため、ホースの位置を考えてみた。まず上に付けてみた。
しかし粉じんが飛んでいく方向から考えると、上よりも横に付いていた方が吸い取りやすそう。しかし、粉じんの勢いが集じん力を勝って、けっこうとんでいく。そこでボール紙でカーテンも付けてみる。
ホースの口にホーンというかラッパというか、そんな形のフードを付ければ良いかもしれない。あとは集じん機にけっこう粉じんが溜まっていて集じん力が弱いのかも・・・。
ついでに元々付いていたベルトの削れ具合が悪くなってきたので、新しいのに交換する。純正の#120 にした。
ベルトの継ぎ部が元々ついていたものとちょっと違う。波のようになっていて、継ぎ部の面積を大きくしているんだろうか。思ったより平らで良い感じです。
裏を見ると「BUFFALO」と書かれていて、回転方向を示す矢印があります。これに注意して装着するんでしょう。
交換の際は、六角レンチでネジを緩め、ベルト部分を垂直に立てるんですが、けっこう粉じんがたまっていたので掃除する。
ベルトを外すと中もひどいです。初ベルト交換なので初めて見ます。もちろんついで掃除しておく。
垂直ガイドを付ける時に使ったタッピングネジの先端が見えました。
ベルトの回転方向と本体に書かれている回転方向を合わせる。
元通りにしたら、あらきれい。回しながらベルト位置を調整します。
と書けばスムーズですが、六角レンチを締め忘れたことに気が付いた。次の日に・・・。
今の自作集じんカバーだと、カバー内の他、ベルトの下に粉じんが溜まる。
回転速度に吸引力が負けてしまっているのだと思うので、集じん機はきれいにしよう。
自作集じんカバーを止めるネジは、もともと付いていたものを使っていたが、長いのと、外して付けてを繰り返しているとネジ山がダメになりそうなので、市販の M5 のボルトに替える。
短いので締めるのが少しは早くなった。
RYOBI VC-1100 集じん機を掃除する。基本、ベルトディスクサンダとバンドソーの集じんにつかっているので、中身はほとんどが粉じん。ひだの付いたフィルタに粉がこびりつくのが、吸引力に影響するんでしょう。音を聞いても分かります。
最初は割りばしとかでひだの溝をひとつずつ縦にほじってきれいにしてましたが、ベニヤとかの板きれでひだをパタパタとなぞれば、もっと簡単に粉が落ちました。交換フィルターも高価なので、大事に使わねば。
これは公式の広告動画っぽかった。ロニー御代のレインボー。コージー・パウエルさんは29歳だったらしい。二人ともいないのか。
Eastwood の La Baye 2x4 DEVO Signature Model、つまりボブ 1 号のモデルが出てました。かっこいいなあ。
このギターも変わってた。
Dan Electro のショートスケールのベースを調べていてたら、Vintage Guitar のサイトで記事を見つけた。
ベースとギターのダブルネックを試奏するビデオを見たら、ギターが良い音を出していた。かんじんなベースの方はちょっと・・・。でもファズとかかけると良いのかも。
VOX の公式ビデオでしょうか。モデリングできるギター。これ1本あったら、他は要らんのでは。
ショップの広告ビデオらしい。こんな Fender Acoustic が出ていたのは知らんかった。ボルトオンネックかと思ったら、ネックヒールも付いていてセットネックっぽい。でも Tayler みたいにボディの中からボルトを入れるのもあるし、実際のところはどうなのか。
よくわかりませんが、とにかく何でも作るギターのカスタムショップ。商標とかはどうなっているのかわかりませんが、作ったもん勝ちということか。趣味の自作ならいかんせん、Char さんのコピーとか、けっこうヤバいんではないか。とはいっても、日本も昔はコピー天国だったか・・・。しかしグレン・ティプトンさんのギターにはドキッとしたりする。
「本番行為がダメだったとは……」AV業界に激震 DMMのグループ企業にも家宅捜索 悪質撮影に国も対応へ (1/4) - ITmedia ニュース: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/21/news065.html
ジョブズがマッキントッシュのGUIデザインのもとにした伝説のXeroxマシン「Alto」が復元へ - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20160620-xerox-alto-restoration/
不調あり&すっかり黄ばんだ「Apple IIc」を真っ白に復活させて使えるようにするレストアムービー - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20160504-apple-iic-restoration/
「Apple II」や「IBM 5100」といった名機の中で世界最初のPCは何なのか? - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20150113-world-first-pc-ever/
「Appleはガレージで創業していない」「ジョブズはApple IIで変わった」など、Appleの真実をウォズニアック氏が語る - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20141205-wozniak-debunk-apple-story/
路上で音楽を演奏し投げ銭してもらう「バスキング」の結果、63セッションで約52万円を得てわかったこと - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20160620-experience-busking/
ジョン・レノンとスティーブ・ジョブズは共通点だらけ? | ガジェット通信: http://getnews.jp/archives/1035095?kanren=truehttp://getnews.jp/archives/1035095?kanren=true
無期限延期の可能性があった「パシフィック・リム 2」の公開日がついに決定 - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20160701-pacific-rim-2-release-date/
デルがAndroid端末の製造から撤退、今後はWindows端末に集中 - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20160701-dell-tablet-only-windows/
CGIにしか見えない、話題の最恐ホラーを支える1人の俳優|ギズモード・ジャパン: http://www.gizmodo.jp/2016/07/javier-botet-horrors-terrifying-special-effect.html
NHK FM 近藤良平さんのプレイリスト。ABBA は Money Money Money とかでないのが良かった。ムスターファがなつかしかった。
6月17日 「JAZZ」QUEEN : http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-06-16/07/67593/4694319/
6月18日 「Super Trouper」 ABBA : http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-06-17/07/67847/4694320/
NHK FM 南野陽子さんのプレイリスト。良かった。ボサノバが好きらしい。Laura Fygi という人はオランダの方らしい。ケルカンという方は初めて知った。日本の方なのか。「Satisfaction」は、カーディガンズが「Sabbath Bloody Sabbath」や「Iron Man」を歌うようなものか。最後の Duran Duran がまた良かった。こだわりが無いようであるようなプレイリスト。できるものなら「Nanno Singles」も入れてほしかった。
6月28日 「コルコヴァード」Laura Fygi : http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-06-27/07/70327/4694326/
6月29日 「私花集」さだまさし : http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-06-28/07/70562/4694327/
6月30日 「蜜月世界旅行」ケルカン : http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-06-29/07/70803/4694328/
7月1日 「SWEET LOCOMOTION」Hi-Fi SET : http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-06-30/07/71055/4694329/
7月2日 「GREATEST」Duran Duran : http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-07-01/07/71300/4694330/
追記:ベスト盤。「楽園のドア」は良い曲だ。
CDもあった。
81.3 FM J-WAVE : J'S SELECTION: http://www.j-wave.co.jp/blog/jsselection/rock_classics/
6月27日(月) 27:00~28:00 ROCK CLASSICS
ビートルズのソロ特集かと思う中で、Something In The Air / Thunderclap Newman に Bohemian Rhapsody / Queen、そして Pilgrim's Progress / Procol Harum が良かった。
7月4日(月) 27:00~28:00 ROCK CLASSICS
Catch The Rainbow / Ritchie Blackmore’s Rainbow に始まり、Kashmir / Led Zeppelin で終わったかと思ったら、Love Reign O'er Me / The Who で閉まる。すばらしいプレイリストでした。
RYOBI BDS-1010 ベルドディスクサンダーで長物材料の平面を出すにはベルト部分よりもディスクの方が平面を出しやすい。ベルト部分は、両端のローラーが金属の円筒になっているので、長物を平面部分に押し付けると金属部分がはげしく削れてしまうので難しい。
ディスク側を使うとき、回転方向の関係上、正面から見て右側は粉じんが上側に巻き上がる。左側は粉じんが下方向に流れ、集じんホースで吸い取れる。説明書でも削るのは左側と書いてあったような気がする(たぶん材料が跳ね上がってしまうので)。そこで右側を使った時に上側に舞い上がる粉じんを吸い取るため、ホースの位置を考えてみた。まず上に付けてみた。
しかし粉じんが飛んでいく方向から考えると、上よりも横に付いていた方が吸い取りやすそう。しかし、粉じんの勢いが集じん力を勝って、けっこうとんでいく。そこでボール紙でカーテンも付けてみる。
ホースの口にホーンというかラッパというか、そんな形のフードを付ければ良いかもしれない。あとは集じん機にけっこう粉じんが溜まっていて集じん力が弱いのかも・・・。
ついでに元々付いていたベルトの削れ具合が悪くなってきたので、新しいのに交換する。純正の#120 にした。
ベルトの継ぎ部が元々ついていたものとちょっと違う。波のようになっていて、継ぎ部の面積を大きくしているんだろうか。思ったより平らで良い感じです。
裏を見ると「BUFFALO」と書かれていて、回転方向を示す矢印があります。これに注意して装着するんでしょう。
交換の際は、六角レンチでネジを緩め、ベルト部分を垂直に立てるんですが、けっこう粉じんがたまっていたので掃除する。
ベルトを外すと中もひどいです。初ベルト交換なので初めて見ます。もちろんついで掃除しておく。
垂直ガイドを付ける時に使ったタッピングネジの先端が見えました。
ベルトの回転方向と本体に書かれている回転方向を合わせる。
元通りにしたら、あらきれい。回しながらベルト位置を調整します。
と書けばスムーズですが、六角レンチを締め忘れたことに気が付いた。次の日に・・・。
今の自作集じんカバーだと、カバー内の他、ベルトの下に粉じんが溜まる。
回転速度に吸引力が負けてしまっているのだと思うので、集じん機はきれいにしよう。
自作集じんカバーを止めるネジは、もともと付いていたものを使っていたが、長いのと、外して付けてを繰り返しているとネジ山がダメになりそうなので、市販の M5 のボルトに替える。
短いので締めるのが少しは早くなった。
RYOBI VC-1100 集じん機を掃除する。基本、ベルトディスクサンダとバンドソーの集じんにつかっているので、中身はほとんどが粉じん。ひだの付いたフィルタに粉がこびりつくのが、吸引力に影響するんでしょう。音を聞いても分かります。
最初は割りばしとかでひだの溝をひとつずつ縦にほじってきれいにしてましたが、ベニヤとかの板きれでひだをパタパタとなぞれば、もっと簡単に粉が落ちました。交換フィルターも高価なので、大事に使わねば。
これは公式の広告動画っぽかった。ロニー御代のレインボー。コージー・パウエルさんは29歳だったらしい。二人ともいないのか。
レインボー~ライヴ・イン・ミュンヘン 1977 / レインボー
Eastwood の La Baye 2x4 DEVO Signature Model、つまりボブ 1 号のモデルが出てました。かっこいいなあ。
上原子友康(怒髪天)と行く! ちょっとおもしろい楽器店・あぽろん探訪記|特集【デジマート・マガジン】: http://www.digimart.net/magazine/article/2016051301980.html
このギターも変わってた。
THE中古楽器屋/楽器買取りと販売|TC楽器と攻殻機動隊 奇跡のコラボレーション!: http://www.tcgakki.com/fair/85kk/
Dan Electro のショートスケールのベースを調べていてたら、Vintage Guitar のサイトで記事を見つけた。
ベースとギターのダブルネックを試奏するビデオを見たら、ギターが良い音を出していた。かんじんなベースの方はちょっと・・・。でもファズとかかけると良いのかも。
Danelectro’s Four-String Basses | Vintage Guitar magazine : http://www.vintageguitar.com/17777/danelectros-four-string-basses/
VOX の公式ビデオでしょうか。モデリングできるギター。これ1本あったら、他は要らんのでは。
VOX Starstream Type 1 ? Modeling Electric Guitar Overview - YouTube:
ショップの広告ビデオらしい。こんな Fender Acoustic が出ていたのは知らんかった。ボルトオンネックかと思ったら、ネックヒールも付いていてセットネックっぽい。でも Tayler みたいにボディの中からボルトを入れるのもあるし、実際のところはどうなのか。
Fender Alkaline Trio Malibu Mahogany Acoustic Guitar - YouTube:
よくわかりませんが、とにかく何でも作るギターのカスタムショップ。商標とかはどうなっているのかわかりませんが、作ったもん勝ちということか。趣味の自作ならいかんせん、Char さんのコピーとか、けっこうヤバいんではないか。とはいっても、日本も昔はコピー天国だったか・・・。しかしグレン・ティプトンさんのギターにはドキッとしたりする。
エレキギターの販売 - カスタムエレキギター: http://www.maguitar.jp/