2018年12月01日: Making HB 25
2018年11月27日: Making HB 24
2018年11月26日: Making HB 23
2018年11月24日: Making HB 22
2018年11月23日: Making HB 21
2018年11月20日: Making HB 20
2018年11月18日: Making HB 19
2018年11月03日: Making HB 18
2018年10月31日: Making HB 17
2018年10月30日: Making HB 16
2018年09月20日: Making h-Bass 18
Making HB 26 [Making]
テールピース作りの続き。 ボルト用の穴を開けておく。
弦が引っかかる部分をアルミアングルで補強する。
大きさに合わせてアルミを切り取っておく。
エポキシパテを準備して、
急いでムギュムギュっと貼付け。グイグイ締め付け。
サイドをカット、後ろ側をカットして整形。
弦が通る部分にスリットを入れる。金ノコで切り込みを入れてから、厚みのあるヤスリで広げる。金ノコを使うのは適当な厚みがあるから。弦を引っかけてみて具合を試してみる。
弦6本分スリットを入れる。けっこうしんどい。細ーいルータービットがあればそれで掘れるが、一部アルミなので心配。ボールエンドが当たるアルミ部分は特に角が無いように仕上げる。
途中経過。ヤスリで削ってしまったところを、にかわのハイドグルーとローズウッド削り粉を混ぜたもので埋めた。しっかり固まったらきれいにする。作っているのかこわしているのか・・・でもこんなことでがっかりしなくなった。
テールピースの前部分をカット。
全体。ヤスリで削ったところの補修痕は目立たなくなってます。さらにきれいにしたあとでシーラーや OIL GEL で仕上げ。
ああしんど
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 25 [Making]
別バージョンのテールピースを作る。今のテールピースはごついとか色々あるので。 まずは土台となるアルミのアングルを準備する。後で切り取るのは面倒なので最初に切っておく。
端切れのココボロローズウッドと貼り合わせる。
貼り合わさったのでサンダーで形を整える。
アルミの段差を埋めるためのローズウッドを貼り付ける。
出っ張っているローズウッドを削ってアルミの面と合わせる。
これは上側。
両側にローズウッドを当てる。
貼れたらまた形を整える。
上にローズウッド板を貼る。クランプ攻め。
眠い。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 24 [Making]
ナッシュビルでもチューン・O・マチックでも、サドルがナイロンとかだと良いのだけれど、けっこう「お値段以上」ではなく、「お値段が実物以上」にお高い。
マネーが無いため、ミカルタとローズウッドでブリッジを作る。 以前フレットボードを作った際の端材を貼りあわせる。これが台になる。ローズウッドかと思ったらココロボだった。サンダーがまっ茶色になる。粉も細かくて鼻に入りそう。
ミカルタの端切れを集めて、ローズウッドの切れ端に貼り付ける。これを台の上に載せてサドルにする心づもり。
貼り付いたらバンドソーで切り出す。
サンダーにかけて大きさをお揃いにする。
ブリッジ台に穴をあけておく。穴位置やサドル位置はナッシュビルブリッジタイプに合わせた。
その台の上にサドルを貼り付ける。クランプをグイグイ締め付けて密着させる。
弦のラウンドに合わせて、各サドルの高さをヤスリで削って調整する。
オクターブピッチを合わせたナッシュビルブリッジを参考に、サドルを削っていく。
ギターに取付けてチューニングしながら、さらにサドルを微調整する。
サドルの調整ができたところ。調整中、何度も弦を緩めたり張ったりするのだが、大抵1弦が切れてしまう。この日はスペアが無かった・・・。
ちょっとだけ違う角度から見たところ。
Gibson スタイルの金属テールピースはスタッド代わりのネジによってアースが確実に取れていた。
今回作ったテールピースのアルミ部分が確実にアースに接触するよう、トップの穴に銅テープのパッチを貼り付ける。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 23 [Making]
パーツの塗装が乾く間に色々やる。 ネックにジョイントボルト用の M4 のアンカー埋込。
今回使うネックはネックエンドにナットが付いている。調整のとき六角レンチが入るように溝を掘る。
掘った。
こういう感じ。
レンチを入れてみる。
無事レンチも使えるようなので、OIL GEL でタッチアップしておく。
シーラー後に OIL GEL を4回塗る。このあとコンパウンドでテカリとする具合まで磨いてみる。
パーツを仕上げている間に、どうしても左肩が気にくわないのでもう一回作ってみる。ローズウッドとスプルースの端切れをそれぞれ合体。
貼り合わされた端切れたち。ここからまた形を作る。
こんな形にしてみた。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 22 [Making]
テールピースを作る。芯は相変わらずメイプル。
弦のボールエンドが当たる部分にアルミを当てる。
それをローズウッドの端切れでカバーする。これは後ろ。
これは前。
OIL GEL を数度塗布して仕上げたパーツを止めてみたところ。
色々考えるが、左肩のパーツが気にくわないので形を変える。あと右肩も細身にしてみる。せっかく作ったのに・・・
パーツは OIL GEL で直接仕上げたのだが、なんだか気にくわない。テールピースの塗装もあるので、ペーパーをかけて再度仕上げしなおす。まずはシーラー塗布。乾いたら OIL GEL を塗布する予定。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 21 [Making]
形状について考えが決まったので、サンダーで削っていく。
合わせて、
また削って形を調整。
だいたいこんな感じか。
穴あけして、
ネジ止めしてみる。
斜めから見てみる。
トップを外し、トップの外周に合わせてまた調整する。
パーツ を OIL GEL で仕上げる。
金属ハンマーで打ってしまったフレットを打ち換える。壊しているのか直しているのか何だかな。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 20 [Making]
フレット打ち。フレットをきれいに拭いてから曲げる。
スロットをきれいにして打つべし、打つべし・・・とがんばっていたら、一本だけハンマーの金属側で叩いてしまった・・・。がまんできるかと思ったらけっこう凹みがすごかった。あとで取り換える。
出っぱっているとケガをするので、出てるとこだけ削って落とす。 ほんとにフレット打ちは疲れる。
マホガニーで作っていたトップ押さえ兼飾りを再考する。このボディについているネックは古い物。 ローズウッドの切れ端を集めてあーだこーだ考える。切れ端を使うのは、大きい板から切り出すのはもったいないからに決まっている。
考えたらローズウッドの切れ端を継ぐ・継ぐ・継ぐ・継ぐ・・・・。
継ぎ終わったら、厚みと補強のため、スプルースを裏に当てる。このスプルースもつぎはぎ。スプルースは補強もそうだか、適当に柔らかいのでクッションにもなってくれる。
サンダーを駆使して、外周から削っていく。押し当てまくって削るのでサンドペーパーがまっ茶色。ローズウッドの匂いがする。これがココロボだったら鼻がかゆくなる。
こんな感じで置いていく。外周を決めたら、今度は内側。どんなデザインにするかもうちょっと考える。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 19 [Making]
さんざん考えて、ネックを交換することにする。 ヘッドは 3対3。 前に使ったネックをリフレットして使う。
フレットを抜く。この後、瞬間接着剤で溝を補修して、汚くなっている指板表面を研磨する。
汚れを取り除くくらいと思っていたら、ちょっとえぐれ気味のところがあって、全体を本腰入れて削る。
削れたら、ヘッドに当てる突板を検討する。前にローズウッドで突板を作ったときの端切れがあったのでそれを使う。つぎはぎだがもったいないので。
乾いたらもう一枚貼り付ける。
これでしばらく放っておく。
突板のはみ出ている部分とヘッド本体を整形する。
うーん、突板の一枚だけ木目の感じが違うが、これはつぎはぎアート・・・
今度はヘッド裏に板を当てる。これはマホガニーでやっぱり端切れ。
貼り付いた。つぎはぎが良く分かる。
上から見たところ。
はみ出ているところを削る。
ヘッド裏。つぎはぎがよく分かる。
何度も登場する OIL GEL で塗装する。ついでに指板も塗装する。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 18 [Making]
ボディに組み込む。PU はエスカッション無しで取り付くようにした。
トップを取付け。
こんな風になる。
裏はこうなった。
色々ピエゾの位置とかを試したりしている。
ネックがモヤモヤする。
横一連の Fender スタイルはどうも合わない気がする。
あとトップを押さえている飾りも。
それからテールピースも。
うーん。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 17 [Making]
ブリッジのイントネーションをチェックすると、どうももう少し後ろに下げた方が良さそう。 なのでブリッジと PU を付けるプレートを作り直す。メイプルのちょうどいいのがなかったので、とても貴重なローズウッドの板から切り出す。
厚み調整とか補強のため、裏にはスプルースを当てる。
サンダーで整形する。
プレートの厚みが変わったのでプレートを支えるブロックの高さを調整する。
新しいブリッジ位置に合わせてアンカーナット位置を変更する。
取付けてみたところ。
ブリッジに高さ調整のため、メイプルのスペーサーを入れていたが、今回はローズウッドなので、同じ材料でスペーサーを作る。
まず穴を開けて、
半分に切って、
サンダーで丸くして、
切って、
またサンダーで指を削らないように丸くする。削ったら痛いので。
新しい OIL GEL でプレートの仕上げをする。今度から OIL GEL は、側に置いておいて気が付けば振るようにしよう。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making HB 16 [Making]
1年以上ほかしてしまった。
シングルコイルサイズのハムバッキングPU にしようと考えていたが、結局普通のサイズにした。大は小を兼ねると言うらしいので。
まずは配線する。トーン無し・トーン有・ミュートというスイッチ内容にした。
内部は車で使っているコネクタを使ってつなげる。
トップが取れるので配線がしやすい。
PU はエスカッションで取付けた。
せっかくのホローボディなのでピエゾコンタクトを付けることを考える。ピエゾ用ボリュームの穴をサイドに開ける。ピエゾ出力用のジャックは、アコースティックギターとかのエンドピンジャックを使う。 どちらも思い切って穴を開ける。開けたら後には戻れない。
と、自問360分、穴あけ5分。開けてしまった。
これははエンドピンジャック用の穴
ピエゾコンタクトはとりあえず後ろ側に付けた。
Making HB 30
Making HB 29
Making HB 28
Making HB 27
Making HB 26
Making HB 25
Making HB 24
Making HB 23
Making HB 22
Making HB 21
Making HB 20
Making HB 19
Making HB 18
Making HB 17
Making HB 16
Making HB 15
Making HB 14
Making HB 13
Making HB 12
Making HB 11
Making HB 10
Making HB 9
Making HB 8
Making HB 7
Making HB 6
Making HB 5
Making HB 4
Making HB 3
Making HB 2
Making HB 1
Making h-Bass 18 [Making]
ストラト用ノブには目盛りが付いているので、コントロールプレートに目盛り用の印をつけようと考える。Gibson とかでよく見る、爪みたいな目盛り用のパーツもあるが、マネーが無いのでサイドポジションドットを埋めた。
余分なでっぱりを削り落とす。
コントロールプレートをきれいにサンディングしたらサンディングシーラーのあと木彫りオイルを刷り込み。なぜなら Xotic の OIL GEL が無くなってしまったので・・・買わねば。
コントロールを組み込んでトップに取付けたところ。
取付けたジャックがあまりに安そうだったことが気になってしまって夜も眠れない。だから Switchcraft 社製に取り換える。これで寝れる。
スタックポットにガリがでなければ何の問題もなかったし、見た目もスッキリだったのだが残念。しかし操作性という点ではボリュームやトーンは分かれているのが良いんだろう。ノブもひとつは上手く合わなかったし。せっかく作ったのに残念。マネーがお高い Fender 純正スタックポットだと問題ないんだろうなあ。こうしたのは実物を試して買うことができないので困る。
あああああああああああああああ疲れた。
出来たものはこのページに下の方のやつですわ。
Planning h-Bass (page2) - home brew guitar, A.H. https://homebrewguitarah.jimdo.com/halfmiles-guitar/planning-h-bass-page2/
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
Plastic Side Dot Material | stewmac.com https://www.stewmac.com/Materials_and_Supplies/Binding_and_Trim/Side_Dots/Plastic_Side_Dot_Material.html
![]()
amazon リンク
![]() |
SCUD ( スカッド ) Switchcraft製 オープンジャック OJ-120( モノラル ) パッシブタイプ用ジャック ギター・ベース修理に |
