Making h-Bass 16 [Making]
スタックポット(モントルーではデュアルポットと言うらしい)が届いたので、コントロール・プレートに組み込む。
前に用意したコントロール・プレートに穴あけ。
銅テープを貼ってポットとジャックを取付ける。ポットにはアースラグを取付けた。注文するときにアースをハンダできそうな場所がないことに気が付いていたので。
スタックノブをつけてみたところ。一個は良かったが、もう一個は、上下のノブがちょっとでも重なると引っかかる。なんだかな。配線は、オリジナルの Jazz Bass 風にしてみる。
※ Jazz Bass の配線の良いとことは、フロント PU とリア PU のどちらかのボリュームを 0 にしてもどちらかの PU の音は出るところ。
Les Paul とかだど、ミックスにした場合、どちらかの PU の音を 0 にすると、残った PU の音も出ない。
これは、ボリュームポットの IN・OUT の使い方次第で、Jazz Bass では 中を IN で使っている。しかしこのせいでポットの抵抗やキャパシターによってトーンが変わってくる。そのためトーンを外してしまおうかと考えた。
冷静に考えてみると、今回はどちらかのボリュームを 0 にすることはないよなあと思いなおし、一般的なポットの中が OUT で配線しなおしてた。いわゆる Les Paul というか Gibson っぽい配線。
エンドピンについて考える。ロック式を付けてみたがごつくてじゃまになる。クリッパーもいいのだが、固いストラップでは取付けずらい。結局普通の手持ちのクローム・エンドピン+ストラップ・ラバーにする。
こんな風になった。
SCUD の黒いエンドピンを入手した。黒いノブやチューナーキーに色を合わせるため。PU も黒いし。
取り換えた。
PU ボックスをミニネジで止めていたが、頼りないと思ったのと高さ調整ができればと思い、M3 ネジで止めるようにする。そのため、M3 エンザートを埋め込む。まず下穴を開ける。
M3 エンザート。
埋め込んだ。
PU ボックス側の穴も大きくする。ネジの頭が埋まるように、頭の高さ分を大きく開けておく。
M3 ネジをしめてる最中。
止まった。
あああああああああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク
前に用意したコントロール・プレートに穴あけ。
銅テープを貼ってポットとジャックを取付ける。ポットにはアースラグを取付けた。注文するときにアースをハンダできそうな場所がないことに気が付いていたので。
スタックノブをつけてみたところ。一個は良かったが、もう一個は、上下のノブがちょっとでも重なると引っかかる。なんだかな。配線は、オリジナルの Jazz Bass 風にしてみる。
※ Jazz Bass の配線の良いとことは、フロント PU とリア PU のどちらかのボリュームを 0 にしてもどちらかの PU の音は出るところ。
Les Paul とかだど、ミックスにした場合、どちらかの PU の音を 0 にすると、残った PU の音も出ない。
これは、ボリュームポットの IN・OUT の使い方次第で、Jazz Bass では 中を IN で使っている。しかしこのせいでポットの抵抗やキャパシターによってトーンが変わってくる。そのためトーンを外してしまおうかと考えた。
冷静に考えてみると、今回はどちらかのボリュームを 0 にすることはないよなあと思いなおし、一般的なポットの中が OUT で配線しなおしてた。いわゆる Les Paul というか Gibson っぽい配線。
エンドピンについて考える。ロック式を付けてみたがごつくてじゃまになる。クリッパーもいいのだが、固いストラップでは取付けずらい。結局普通の手持ちのクローム・エンドピン+ストラップ・ラバーにする。
こんな風になった。
SCUD の黒いエンドピンを入手した。黒いノブやチューナーキーに色を合わせるため。PU も黒いし。
取り換えた。
PU ボックスをミニネジで止めていたが、頼りないと思ったのと高さ調整ができればと思い、M3 ネジで止めるようにする。そのため、M3 エンザートを埋め込む。まず下穴を開ける。
M3 エンザート。
埋め込んだ。
PU ボックス側の穴も大きくする。ネジの頭が埋まるように、頭の高さ分を大きく開けておく。
M3 ネジをしめてる最中。
止まった。
あああああああああああああ疲れた。
Making h-Bass 18
Making h-Bass 17
Making h-Bass 16
Making h-Bass 15
Making h-Bass 14
Making h-Bass 13
Making h-Bass 12
Making h-Bass 11
Making h-Bass 10
Making h-Bass 9
Making h-Bass 8
Making h-Bass 7
Making h-Bass 6
Making h-Bass 5
Making h-Bass 4
Making h-Bass 3
Making h-Bass 2
Making h-Bass 1
amazon リンク