SSブログ

フランケンシュタイン対地底怪獣 [DVDやら映画やら]

女性一人と二人の男性博士、しかも男性はアメリカ人と日本人。この人物設定が素晴らしい。どっちかというと日本人、つまり高島忠夫博士がちょっと野心的で冷酷型。しかし、フランケンシュタインを「め○ら」にしようとか、今では言えないこと口にするわりに、爆弾を投げるフォームがあまりにつたなくてへっぴり腰なので許しましょう。終戦間近、「死なない心臓」がドイツから運ばれてくる。そして原爆投下から15年後に何かが現れた。初めて映画を見たときは、研究所にいるフランケンシュタインの黒目が怖かった。今で言う「カラコン」と言うものか。戦時中の土屋嘉男さんが電力会社の人として社会復帰している姿が感慨深い。彼は博士たちに「死なない心臓」の情報を知らせる重要な役どころ。彼は地底怪獣に関係した情報も与えてくれます。土屋さん無くして話しはすすみません。ガス人間は人気者です。なんと誇らしい方でしょう。フランケンシュタインが突然暴れだしたというニュースには憤慨します。暴れる原因を作ったのはゲスな記者だというのに。今も昔もマスコミはしょうもない。フランケンシュタインの身長設定を考えると、住宅街や船、山や田舎のミニチュアはサイズがけっこう大きそう。地底怪獣が田舎を破壊するときのミニチュアも精巧。石切り場内のシーンは暗さも手伝ってかとてもリアル。最後の燃える山林。特撮映画において怪獣の設定や戦いの展開は、労力や予算とかに大きな影響を与えるんでしょうねえ。切り落とされた手が成長することから、警察はうかつにバラバラにできないことを知る。この辺りはフランケンシュタインというか細胞増殖物では重要な考慮事項でしょう。フランケンシュタインが山中でイノシシの罠をしかける姿がほほえましい。やっていることは子供なのに、大きさや容姿で偏見を持たれてしまう好例。なんだかんだと高島忠夫博士まで助けてくれるその優しさに泣けます。人間ってバカ、といいながらフランケンシュタインも人間みたいなもんか。この映画の魅力のひとつはフランケンシュタインのスピード感。走る、飛ぶ、投げる、蹴る、どれをとってもスピーディ。地底怪獣が殺人光線を吐くので、逃げ足が早くないと不利なんでしょう。でも地底怪獣も負けてません。土中にもぐるスピードといったらまあ。東宝スコープの幅いっぱいに燃える林を前にして戦うシーンは、劇場で見たら圧巻の迫力だった。借りたDVDには海外版も入っていて、ある日曜の午後、テレビで初見したときは地底怪獣を持ち上げた記憶があるので、おそらく海外版だったのかも。浅草東宝を思い出します。晴れ。

フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-18929.html


共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。