SSブログ

tY:近況24(Rickenbacker とか) [他]

大阪は天気良いですが。

楽器作りについて考えるのは楽しいです。

ric01.JPG

ギターの構造とかを考えていると、Fender のネジばっかりのボルトオン構造や Gibson のセットネックやセミアコとかの楽器らしい構造に二分されるんだろうと思います。

構造という意味で気になるのは Rickenbacker のギターです。ピート・タウンゼントやジョン・レノン、ポール・ウェラーが好きなら、一度は興味が沸くメーカーではないか。

セミアコは、ボディ裏をくりぬいてフタをする構造。これでサイドの製作は不要になる。これは後で、Fender Telecaster Thinline とかでも応用されてるようです。Bigsby のギターもそんな構造のようだが、それに倣ったのかはわかりません。簡易なボディ構造になっているが、その反面、木工のルーティングや切り出しには手間がかかっている。他にはポール・マッカートニーも使っているスルーネックのベース。真っ直ぐな板の両端にボディを接着し、分厚い指板を貼り付けて、ギターの形はほとんど終わり。Gibson であれば設けられるネックのヘッド角や、ネックとボディの仕込み角は、ほぼ水平に見える。ヘッド部は、部材となった木の厚さ分、角度を付けているのかもしれない。これこそが、ボディとネックの仕込み加工も不要で、切り抜きと貼り付けだけでほぼ終了してしまう簡易な製作方法ではないだろうか。職人的手工の技があまりなさそう。それだけ均一な品質のものができる。この構造は、ネックとセンター材を兼ねた材の両端にボディを長いボルトを通して止めた、Combo モデルに由来しているのかもしれない。

時折、Ritto Music の「Rickenbacker」本とかを見返したりする。良い本なのでまた、工場の様子など改版してもらえんだろうか。

ric02.JPG

ric03.JPG

そんなことを思っていたら、偶然にも Guitar Magazine では Rickenbacker 特集だった。

ric04.JPG

Rickenbacker の製作過程は、YouTube でも見れた。Guitar Magazine の記事とあわせると分かりやすいかも。



ギターの構造を考える上でも興味深いメーカー。
Rickenbacker といえば Beatles、Beatles といえば Paul の Hofner Bass。この製作過程もとても興味深かった。合板の製作から始まるんだなあ。合板だから曲げやすいのか。



Hofner の動画を見て思ったのは、フレットワーク。特に指板に鋸を入れるときの速さ。このあたりはやっぱり熟練の技。

いやあ面白かった。


共通テーマ:映画

ストリート・オブ・ファイヤー(Streets of Fire) [DVDやら映画やら]

なんといってもダイアン・レインさん。オープニングの「Nowhere Fast」に熱くなる。ダイアン・レインの口パク、当て振り、髪の振り乱し、その他の動きすべてが曲にあっているのが見事。バンドも。少年のようなマイケル・パレにウィレム・デフォー。デフォーさんの顔が真っ白というか真っ青。当時風のファッションに50年代の雰囲気がまじっていたりするが、「ANY TIME, ANY PLACE」と時代設定が無いのが憎い。サントラには入っていなかったが、ボンバーズが集結してトムを待つところで、リンク・レイの「ランブル」がかかる。乱暴者にはぴったりの曲ですなあ。実際にはリンク・レイではなくて違う人が演っているようですが。最後の「Tonight Is What It Means to Be Young」でエレンとギターの人が背中合わせでポーズを決めたとき、テレキャスターの裏側が映るが、なぜかネック・マウンティング・プレートが見当たらない。テープでも貼ってるんだろうか。「オール・ユー・ニード・イズ・キル」の人も出てた。車にバイクに電車に高架橋に歌にロックにライブにダンスに酒場に火事に雨の路チューにベッド、全部入りの楽しい映画でした。いやー天気良い。あったかい。

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-3964.html


共通テーマ:映画

死霊のはらわた (2013)(EVIL DEAD) [DVDやら映画やら]

オリジナルは確か3作くらい続いたので、新しいのはどんな結末になるか気になった。女の子ミアのクスリを止めさせようとして集まった山小屋での惨事。封印された悪魔がよみがえる。デビッドの恋人ナタリーが良かった。いちばんか弱そうな雰囲気なので、何もできずにやられてしまうかと思ったが、かなり健闘してました。エリザベス・ブラックモアさんという方のようだが、やっぱりギターが上手いだろうか。他の映画に出ていれば観てみたい。メガネのエリックが、「パイレーツ・オブ・シリコンバレー」のウォズ役の人に似てた。彼は言ってはいけない言葉を口にしてまうが、これは文書やパスワードを入力するとき、キーを打ちながらついつい口にでてしまうのと似たようなもんかも。銀行のATMなんかでは絶対に言ってはいけない。誰が聞いていることやら。しかしデビッドの妹ミアもよくがんばった。あまりに恐ろしい状態になるとアドレナリンがどくどくで、手が無くなっても我慢できるんだろうか。それとも本来の目的のやめるはずだった薬をばっちりきめていたか。血の量が多い。もう出るわ出るわ、最後の一撃は、三船敏郎さんVS仲代達也さんの「用心棒」を思い出す。都会でぜんぜん出てこない。山小屋だけではなくて、自爆ではあるがカーアクションも少しだけあって飽きない。ミアから悪魔を追い払うため、デビッドが考えた方法がすごい。よく気がついた、頭良いねえと言いたいが、ほとんどダメもとだったんではなかろうか。ボーナスはアッシュことブルース・キャンベルさんの登場だろう。これはうれしい。面白かった。続編が無くても良い結末だったが、今度はアッシュでまた観たい。寒い。昼に雨降った。

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-276586.html


共通テーマ:映画

ザ・ホード 死霊の大群(La horde) [DVDやら映画やら]

フランス産ゾンビ映画。面白かった。ゾンビを動きが速い・遅いに分類すると、この映画では間違いなく速いゾンビに分類されます。噛まれたりしたらゾンビになるのはよくある設定。ゾンビとの素手ファイトが激しすぎ。特にクロード・ペロンさん演じる女刑事オロール。とにかくゾンビを殴りまくって仕上げは冷蔵庫の下敷きに。廃墟のようなビルに侵入する警察官4名は、不倫だとか妊娠してるとか仲間を裏切ったとか家族とか色々と設定があるようだが、よくわからんかった。最後の場面はゾンビ映画である必要がない。人間ドラマ。アデとボラの兄弟が彼らの祖国であるナイジェリアのことを語る。雰囲気だと、ひどい状態の祖国からフランスに逃げてきた身の上。警官たちの何人かはスペイン、イタリアな雰囲気。ゾンビたちにもアジア系の顔が見受けられる。このあたりでフランスは移民が多いのがわかる。だけどゾンビになってしまえば祖国や移民など関係ない。どっちが幸せか。アデューはゾンビの大群を見て「ナイジェリアのようだ」と言う。ルネはゾンビたちを倒すことで戦争を思い出す。自分が犯しでしまったことへの後悔や仲間へのうしろめたさがあった女刑事オロールは、皮肉にもゾンビとの戦いを通して吹っ切れてしまった。ゾンビよりも人間関係がハード。ゾンビは狂言回しでしかない。毒にもなる空気といったところ。だからどうしてゾンビが発生したかはわからない。あえてこの映画のテーマを挙げるとするなら、女刑事オロールの再生か。クロード・ペロンさんがかっこいい。面白かったが、DVDメニューの赤い顔をした人がすごく怖くてトラウマになりそう。けっこう寒い。天気予報だと午後は雪だった。


GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-189549.html


共通テーマ:映画

パズル [DVDやら映画やら]

ジャケットのうたい文句と血だらけの夏帆さんが気になって借りたら、「フィギュアなあなた」の佐々木心音さんまで現れたので当たりだった。途中までは、よくあるバカな若者の犯罪映画かと思いましたが、他の人たちが下種過ぎて、だんだんと共感してしまう。大和田獏さんの悪い役を観ることはあるが、この映画のオムツ姿、おまけに実の・・・を・・・、とかなり下種な役をよく引き受けたなあと思う。「何日前」とか「何時間前」とかにさかのぼることで、観る人を納得させる。時間を飛んだりする手法は珍しくないが、改めて思ったのは、そうすることでとても単純なストーリーの納得度を増幅させる手法だなあということ。ただストーリーをなぞっていくだけなら観る方も退屈。でも何時間前はこうだったとか提示されると、なんだか知らないことを知った気にさせます。うーん、上手いもんだなあ。大きな主題としては「生きてて良い奴なんて誰もいない」ということのようだが、たしかにこの映画に出てくる校長とか生徒はいない方がいい。ひどい目に合わさせる彼らには、それなりの理由があるのだが、彼らはそれを受け入れない。助けてくれと請われたのを無視しながら、いざとなると助けてくれという。彼らは忘れっぽいのか。もしかして病気なんか。こんな人たちが側にいてほしくないなあと思った。最後の夏帆さんシーンは時間あわせなんだろうか。おお、けっこう新しい映画だった。面白かった。午後は雨だった。

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-301157.html
(アフィリエイトリンクではないです)



共通テーマ:映画

激動の1750日 [DVDやら映画やら]

ジャックスカードやミキ・プルーン、サラメシや、小泉今日子といちゃいちゃしない中井貴一さんを見れる映画。役者の人数が多い。豪華。実際にあった抗争がモデルだというが、もともと肯定できる組織ではないので、この映画に出てくる正義に賛同できるわけがないです・・・。夏八木+渡瀬さんVS中井+中条さんという構図。仁侠映画役者も世代交代ということか。凶暴な男ばかりの中で、話しのきっかけのひとつが三代目未亡人の岡田茉莉子さんというのが良い。清水健太郎さんの顔つきが、メークだとわかっていても怖い。やることもエグイ。本田博太郎さんは、髪の毛の色以外は今とほとんど変わらない。「仁義なき戦い」とかもそうだったが、ナレーション量が多い。エッチっぽいシーンがないなあと思ったら、加藤雅也さんと高樹陽子さんがやってくれました。しっかりとカーアクションにバイクアクションも入ってます。火野正平さんは相変わらずのモテモテぶり。元自衛隊のスナイパー役ですが、やっぱり女性関係で辞めたのか。組事務所の前での鉄砲ドンパチが多いが、これでは近所の家もたまらん。陣内孝則さんがやられた後の渡瀬恒彦さんの台詞が室内でリバーブする。コンクリートが響いている感じ。すごいです。加藤雅也さんが撃たれたときに煙の輪が見える。若い衆の母親に堅気に戻すことを約束した途端の悲劇などは、「仁義なき戦い」のシリーズにもあったような。そんなシーンひとつを取っても、この映画には東映仁侠映画の王道が詰まっている思います。そして、後半で渡瀬さんが中井さんに言う「お前は俺の若い頃と同じことをやりやがった、イケイケでな」云々が印象的。それまでの東映映画に語りかけているようで。仁侠映画の筋書きは単純かもしれないが、組とか総会とかの場面になると人数が多くなるので、製作側は調整とかマネージメントとか色々と大変なんだろうなと思いました。こうした職業の人々に感情移入はしてはいけないが、映画の歴史を振り返る意味で良い映画でした。観ていてわかったのは、堅気っぽい車で特にバンが来ると、それはほぼヒットマンだということ。面白かった。中井さん怖い。ちょっと寒いが昼は10℃を越えたなあ。

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-31006.html


共通テーマ:映画

陸軍中野学校 竜三号指令 [DVDやら映画やら]

映画は大映。映画「陸軍中野学校」の第三弾なので、「竜三号」というわけではないでしょう。今作の女性は安田道代さんで、椎名のスパイ活動を手伝ったりする。中国娘によるハニートラップもあります。オープニングから銃撃、爆弾と派手です。誘拐された和平工作の使者を助けるために、中野学校の椎名次郎が中国を舞台に活躍します。前二作と違ってアクションがたくさん。ビルの壁をはって逃げたり、袋小路でのスナイパーとの対決とか。「軍服着て来い」という陸軍のお偉いさんに、冷静に対応する椎名次郎。頭の固い陸軍というのは、中野学校シリーズでは鉄板設定か。椎名次郎は中国人に変装して、時には耳口が不自由な振りし、そうかと思えば、流暢な中国語で相手の懐に入っていく。中国の戦車の砲弾を受けるわ、爆発するわ、おまけに地雷を手で掘り出すとか、爆弾アクションも見ものか。前二作はわりと静かなスパイ活動だったので、「ちょっと派手にしたら~」などということか。でも白黒の上に夜のシーンのため、ちょっとわかりづらいというか見づらい。登戸の研究所で造ったスパイの秘密兵器を、素人女性に渡すのはどうしたもんかと思ったが、しっかり役に立ったところは、ナイス判断。戦争ばかりではなく、裏では和平の道を探っていたという話しだが、結末を見る限り、戦争へと進むだろう。その状況の中で、椎名たち中野学校がどんな活躍をするのか、まだ二作もある。椎名というか市川雷蔵さんのモノローグに惚れる。面白かった。


GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-166493.html


共通テーマ:映画

リアル ~完全なる首長竜の日~ [DVDやら映画やら]

黒沢清さん監督なので借りた。「このミステリーがすごい~」という本が原作らしい。思い出したくない過去によって、昏睡から目覚められない人間の物語。解くべき謎がちょっと肩透かしだった。「実は~」云々的な展開とか、話しの展開にはあまり驚かなかった。なぜここまで首長竜を持ち上げんといかんのか。科学者の男女によるカオスな世界を見たかった。科学者役が中谷美紀さんと堀部圭亮さんという、一癖ありそうな人たちなので。考えてみるとこの映画は、植物状態とかになった人たちが目覚めない理由を提示しているともいえる。人の自意識に入り込む技術というと、未来的な世界を想像させるが、そんな未来的状況を感じさせないところが面白い。自意識に入り込むときに特殊効果などを使わず、単純に場面が切り替わるとことも良い。中途半端な光学的効果とかは、なんだかウソっぽいので。自意識世界で存在しない人間たちの青白い顔がホラー映画っぽい。目覚めない原因がトラウマっぽいものではなくて、人の意識下に潜む別の何かとかだったらどうなっただろう。それこそホラーか。けっこう新し目の映画だった。真面目と少し邪悪な綾瀬はるかさんを観れてよかった。

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-281363.html


共通テーマ:映画

アップサイドダウン 重力の恋人(Upside Down) [DVDやら映画やら]

キルスティン・ダンストさんが出ているので観た。年を重ねてやつれ気味かなあという感じでも、好きだからしょうがない。映画の中の10年前と現在では間違いなく10年前の方が良い。これはたぶん、10年後の現在ではオフィスのシーンが多くて、白光で飛ばされまくってしまい、ちょっと肌が人間ぽくないせいだろう。上と下の世界というので、どんな世界かと思ったら、ほんとに逆だったのでおどろいた。ゼロ階を中心にしてプラス階とマイナス階に伸びる、まったくさかさまの世界なんですね。お互いが反重力物質を持ち、それを持ち込むことは云々、という設定も面白かった。なんせ持ち続けると燃えてしまう。基本的に上が下を搾取している社会構造になっている。面白いなあ。正直いってキルスティン・ダンストさんのエデン・ムーア役は、別な方でも良いと思ったが、アダム・カークを演じるジム・スタージェスさんは良い。顔の雰囲気がポール・マッカットニーに似ている。ボルショヴィッツなんて、ややこしい名前の同僚は良い人で良かった。最後に裏切られんかなあと思ったので。あらを探せばつっこみどころが色々出るだろうが、上下さかさまの設定や表現が良いです。だからこそ、キルスティン・ダンストさんを観れるのは非常にうれしいのだが、別な方だともっと良くなったんではないだろうか。とても複雑ですが、個人的には満足な映画であります。


GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-286002.html


共通テーマ:映画

クリーチャーズ 異次元からの侵略者(JOHN DIES AT THE END) [DVDやら映画やら]

映画「キャビン」みたいに、何でも有りの映画ぽかったので見た。超時空SF的ホラー映画。グロなヴォネガット、コメディなP.K.ディック。話しの展開が掴めず戸惑ったが面白かった。こういうブちゃー・グちゃーという映画で頭を使うのは久しぶりかも、というか初めて。どうやら主人公デビッド・ウォンが記者のインタビューに応える形式で話しは進む。だからモノローグが入りっぱなし。でもその話しがむちゃくちゃで、おまけに場面がころころ変わるのでついていくのもたいへん。原題は「最後にジョンは死にます」っぽいタイトルだけれども、その意味はなんなのか。ジョンの歌う「ヘアー!ヘアー!」のパンクが最高。ベースは女性というのもセンスが良い。そのライブでデビッドは女性エイミーと出会う。彼女のゴム製っぽい義手がポイント。ラスタ帽子を被った売人ボブの鼻腔がとにかくでかい。なんだかCGというかフォトショぽい。おまけにメタリカのギタリストにちょっと似ている。このライブ会場がすべての始まりのようだ。ジョンの部屋にあった「If It's Too Loud, You're Too Old」はどのバンドのLPだろう。KISSではなさそう。未来とか過去というのは、連続した時ではなく、連続した並列世界なのでは?と思ってしまった。けっこう深い映画。いちばん印象的だったのは、アレに変身するドアノブでした。面白かった。

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-265824.html


共通テーマ:映画

ウエストワールド(Westworld) [DVDやら映画やら]

日曜のテレビとかで何度か観た映画。あらためて観るとこの映画の肝は、ロボット女性とのエッチかもしれない。もしかすると史上初の機械とのエッチではないか。そのエッチの最中で、女性ロボットが目を見開くところが印象に残る。しかも目が光ったりする。もしかすると、イっちゃったということなんだろうか。南極×号はもちろんのこと、ラブドールで最高峰の日本メーカーさん真っ青の技術が、このデロスワールドにはあるのだ。人間だけではなくガラガラヘビとか動物もロボット。夜になったら倒れたロボットは回収されて修理されたり、ロボットを修理するところで技術者たちが話し合う専門用語っぽい言葉など、設定が細かい。これでもかとパチスロのようにじゃんじゃん回る、たくさんの磁気テープが清々しい。扇風機かエアコンみたいで涼しく感じる。デロスの世界は、西部やローマなどデロスの派手な舞台と、それに相反する科学者たちのいる簡素というか色数も少ないシンプルな管理空間で構築されている。その切換えが、二つの歴史が同時進行している気にさせます。ユル・ブリンナーさんの感情を抑えた演技がロボットらしさを表現しているが、その他に、目の玉を光らせている(たぶん光反射させている?)のも、ロボットらしさに一役買っていると思う。ロボットワールドに、アンドロメダから病気が来たりとか、日本企業がバッシングされたり、救命したり、恐竜がよみがえったり、マイケル・クライトンは実に忙しい人だったんだなあ。面白かった。

GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-1124.html

未来世界(FUTUREWORLD)


共通テーマ:映画

築城せよ! [DVDやら映画やら]

愛知が舞台の映画。片岡愛之助さん演じる恩大寺隼人将のヒゲが良い。甲冑の汚れ方・傷み方がリアル。ダンボールのセットがすばらしい。どこまで実際に作られたかはわからないが、しゃちほこだけでも素敵。海老瀬はなさん演じるナツキがときどき、石原さとみさんに見える。その他、見る角度によっては他の女優さんにも見える。なんだかお得な女優さんです。ナツキが城から墜ちるシーンが感動的。大ぼら吹きのような主人公のもとで、地域の人々が団結していくといえば定番の展開かもしれない。それに対抗する町長の江守徹さん+ふせえりさんのゲスっぷりがが、ゆるい刺激を与えてくれます。町長はまさしく現代の「悪代官」。彼と恩大寺隼人将の時を越えた因縁が面白い。恩大寺は最初に顔を見たときから分かっていたのだろうか。配役が良い。端役以上の演技をする阿藤快さんを見るのは、久しぶりというか初めてだったりする。目玉はやはりダンボールの城か。ダンボールも組み方次第では丈夫であるとはいえ、しょせん紙であるから天気には気を使ったり、美術スタッフの苦労が偲ばれます。石垣から水が溢れ出すシーンがあるが、ということはあの石垣もセットだということか。これまた大変。あと除霊の仕方が具体的で良かった。やれば出来るもんだなあと思わせる映画だった。


GEOの紹介ページ
http://rental.geo-online.co.jp/detail-167958.html


共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。