tY:近況64(Radiko, Guitar, Fender Offsets, Danelectro Convertible とか) [他]
面白かったページ。
Duo-Sonic といえば、Squire ブランドで出ていたが、今度は Fender ブランド。

Fender の Web サイト。
Mustang もラインアップされているが、トレモロやスイッチが無くてハードテイル仕様。
Fender Offsets: Packed With Attitude - YouTube:
OFFSET というシリーズだが、Duo-Sonic はそうでないような。
ネックスケールは Mustang と同じようだが、無理に実用性がなくても良いと思った。短いからこそ Duo-Sonic、もとい Music Master の価値があるような。実際にレギュラースケールで作ってみてそう思った。Rickenbacker の 325 シリーズみたいに。90年代のメキシコ製 Duo-Sonic は短いスケールだったような。
OFFSET といえば、Jazz Bass も OFFSET BODY。大きなボディをギターにしたら「抱いている」感が半端ない。

Music Master/Duo-Sonic については、このページが資料的写真が多くて楽しい
Mac Color Classic がラインアップされていたころ、すがやみつるさんが描いていたマンガがあった。
マックライトや EGWord といったソフトの紹介がノスタルジー。
MS-DOS とか普通の PC に挫折した社員が Mac でプレゼン資料を作るというストーリー。
この本では「このソフトがあるわよ」「DTP はページメーカーね」「データベースはファイルメーカーだ」とかどんどん勧めてくれるが、当時はみんな値段が高かった。これだけ買ってたら、本体より高くなったと思う。
Excel は Ver4 から使い始めたが、Windows で Ver5 が出てからは、もっぱら Windows になってしまった。
結局 Mac を使い続けたのは、「たまづさ」「EGTalk」「ハイパーカード」を使いたいがためだった。
Color Classic で惜しいところは、アラモの砦と呼ばれた? てっぺんの形。これが Plus とか SE みたいに平らだったら物が置けて良かったのに。

株が注目され出したころのマンガも面白かった。
ガキ大将みたいな高校生が株を始めるマンガ。
今なら「〇〇〇ったら〇〇のかかる○○だろ」っていう吹き出しが一発アウトでは?
PC からモデム経由でダイアリングしてホストコンピュータをハッキングするストーリまである。どんどんエスカレートし放題の展開におどろく。Mac のマンガの会社員の世界の方が高校生らしく見える。
NHK FM 夜のプレイリスト
吉田照美さんのプレイリスト。「君に捧げるほろ苦いブルース」が懐かしかった。
81.3 FM J-WAVE : J'S SELECTION: http://www.j-wave.co.jp/blog/jsselection/rock_classics/
アコースティックなエレクトリック・ギターといえば、Burns Virginian と並んで、DANELECTRO CONVERTIBLE が気になる。
ヴィンテージの Danelectro Convertible を紹介しているビデオ。
Guitar Sale - Danelectro Convertible Lipstick Pickup 1960's Blond (515) 864-6136 - Used Guitars Sale - YouTube:
ホローボディ+サウンドホールでアコースティックということなのだと思う。
これらのページの説明によれば、ボディ厚は 2インチ、約 51㎜。セミアコよりは厚い。
これは PU の無いタイプみたい。シールドケーブルも無いし生音で弾いている。
Vintage Danelectro Convertible Acoustic Guitar 1960's - YouTube:
復刻版が出ている。
1959 Guitars | Danelectro Guitars: http://danelectro.com/product/1959-guitars/
Antebellum Instruments: c.1999 Danelectro Convertible Reissue Guitar: http://antebelluminstruments.blogspot.jp/2013/04/c1999-danelectro-convertible-reissue.html
Web サイトの SPEC によると、復刻版はピエゾ PU とブレンド用のコントロールが追加されているよう。
ヴィンテージ品との見た目の違いはテールピースにコントロールにジャックの位置の他、PU がボディ裏から止められているかもしれない。
Danelectro Convertible Acoustic-Electric Guitar - YouTube:
Agent Ribbons "Obituary" - YouTube:
今だと、ESP の BambooInn に近いギターなのかも。
ESP | BambooInn ~すべての音楽人のために~: http://www.espguitars.co.jp/bambooinn/main.html
ヴィンテージの DANELECTRO を紹介している Web サイト。
Vintage Danelectro http://vintagedanelectro.com/i
立ちどまるよふりむくよ:DTMの夜明けを告げた「ミュージくん」とPC-9801がいたあの頃 (1/2) - ITmedia ニュース: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/04/news125.html
DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃 : 藤本健の“DTMステーション”: http://www.dtmstation.com/archives/51868833.html
ドナルド・トランプが勝利して明らかになった12の真実 | netgeek: http://netgeek.biz/archives/86938
Appleが1980年代にデザインしていた将来のiPhoneを感じさせる「ご先祖様」 - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20161114-apple-first-phone-design/
素晴らしい特徴がありながらも絶滅してしまった10種の動物たち : カラパイア: http://karapaia.livedoor.biz/archives/52228506.html
映画「MAMA」のモーションテスト映像がホラーすぎて怖い : カラパイア: http://karapaia.livedoor.biz/archives/52228530.html
Duo-Sonic といえば、Squire ブランドで出ていたが、今度は Fender ブランド。

Fender の Web サイト。
duo-sonic and mustang: http://shop.fender.com/ja-JP/duo-sonic-mustang
Mustang もラインアップされているが、トレモロやスイッチが無くてハードテイル仕様。
Fender Offsets: Packed With Attitude - YouTube:
OFFSET というシリーズだが、Duo-Sonic はそうでないような。
ネックスケールは Mustang と同じようだが、無理に実用性がなくても良いと思った。短いからこそ Duo-Sonic、もとい Music Master の価値があるような。実際にレギュラースケールで作ってみてそう思った。Rickenbacker の 325 シリーズみたいに。90年代のメキシコ製 Duo-Sonic は短いスケールだったような。
OFFSET といえば、Jazz Bass も OFFSET BODY。大きなボディをギターにしたら「抱いている」感が半端ない。

Music Master/Duo-Sonic については、このページが資料的写真が多くて楽しい
Original Duo-Sonic/Musicmaster特集: http://www.geocities.jp/e08120/dsmm/dsmm.html
Mac Color Classic がラインアップされていたころ、すがやみつるさんが描いていたマンガがあった。
すがやみつる マンガMAC入門 -これならわかる- | マンガ図書館Z - 全巻無料で読み放題: http://www.mangaz.com/book/detail/129451
マックライトや EGWord といったソフトの紹介がノスタルジー。
MS-DOS とか普通の PC に挫折した社員が Mac でプレゼン資料を作るというストーリー。
この本では「このソフトがあるわよ」「DTP はページメーカーね」「データベースはファイルメーカーだ」とかどんどん勧めてくれるが、当時はみんな値段が高かった。これだけ買ってたら、本体より高くなったと思う。
Excel は Ver4 から使い始めたが、Windows で Ver5 が出てからは、もっぱら Windows になってしまった。
結局 Mac を使い続けたのは、「たまづさ」「EGTalk」「ハイパーカード」を使いたいがためだった。
Color Classic で惜しいところは、アラモの砦と呼ばれた? てっぺんの形。これが Plus とか SE みたいに平らだったら物が置けて良かったのに。
株が注目され出したころのマンガも面白かった。
黄金の道 -学園マネー・ウォーズ- | マンガ図書館Z - 全巻無料で読み放題: http://www.mangaz.com/book/detail/123061
ガキ大将みたいな高校生が株を始めるマンガ。
今なら「〇〇〇ったら〇〇のかかる○○だろ」っていう吹き出しが一発アウトでは?
PC からモデム経由でダイアリングしてホストコンピュータをハッキングするストーリまである。どんどんエスカレートし放題の展開におどろく。Mac のマンガの会社員の世界の方が高校生らしく見える。
NHK FM 夜のプレイリスト
吉田照美さんのプレイリスト。「君に捧げるほろ苦いブルース」が懐かしかった。
11月10日「荒木一郎ベスト・コレクション」 荒木一郎: http://www4.nhk.or.jp/yoruplaylist/x/2016-11-09/07/74105/4694423/
81.3 FM J-WAVE : J'S SELECTION: http://www.j-wave.co.jp/blog/jsselection/rock_classics/
11月14日(月) 27:00~28:00 ROCK CLASSICS
Vicious / Lou Reed ~ I Don't Remember / Peter Gabriel ~ Do The Strand / Roxy Music の流れがかっこよかった。Make Up Your Mind / Quatermass は、ジョン・ロード風味満点なキーボード。
アコースティックなエレクトリック・ギターといえば、Burns Virginian と並んで、DANELECTRO CONVERTIBLE が気になる。
ヴィンテージの Danelectro Convertible を紹介しているビデオ。
Guitar Sale - Danelectro Convertible Lipstick Pickup 1960's Blond (515) 864-6136 - Used Guitars Sale - YouTube:
ホローボディ+サウンドホールでアコースティックということなのだと思う。
1962年のもの
Retrofret - Danelectro Convertible Model 5015 Thinline Hollow Body Electric Guitar (1962) - Brooklyn, NY: http://www.retrofret.com/products.asp?ProductID=4144
1964年のもの
Retrofret - Danelectro Convertible Thinline Hollow Body Electric Guitar (1964) - Brooklyn, NY: http://www.retrofret.com/products.asp?ProductID=6364
1968年でヘッドが片側一連。これはPUが無くて、コントールもボタンか何かで埋められている様子。
Convertible Model 5005 Guitars | Fretted Americana Inc.: http://www.frettedamericana.com/product/1968-danelectro-convertible-model-5005
これらのページの説明によれば、ボディ厚は 2インチ、約 51㎜。セミアコよりは厚い。
60年代
イケベ楽器店Website | Danelectro 5015 Convertible 60's Blond: http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/461363
これは PU の無いタイプみたい。シールドケーブルも無いし生音で弾いている。
Vintage Danelectro Convertible Acoustic Guitar 1960's - YouTube:
復刻版が出ている。
1959 Guitars | Danelectro Guitars: http://danelectro.com/product/1959-guitars/
Antebellum Instruments: c.1999 Danelectro Convertible Reissue Guitar: http://antebelluminstruments.blogspot.jp/2013/04/c1999-danelectro-convertible-reissue.html
Web サイトの SPEC によると、復刻版はピエゾ PU とブレンド用のコントロールが追加されているよう。
ヴィンテージ品との見た目の違いはテールピースにコントロールにジャックの位置の他、PU がボディ裏から止められているかもしれない。
Danelectro Convertible Acoustic-Electric Guitar - YouTube:
Agent Ribbons "Obituary" - YouTube:
今だと、ESP の BambooInn に近いギターなのかも。
ESP | BambooInn ~すべての音楽人のために~: http://www.espguitars.co.jp/bambooinn/main.html
ヴィンテージの DANELECTRO を紹介している Web サイト。
Vintage Danelectro http://vintagedanelectro.com/i